Plateau(プラトー)

Plateau(プラトー)というサイトがあります。https://www.mlit.go.jp/plateau/
2020年から始まった、日本の国土交通省が主催して進められているプロジェクトです。一言でいえば、「日本のまちを3Dデータにする」というもの。
「Google アースみたいなもの?」というイメージですが、割りとそれに近いけどGoogleよりもっと情報量が多い。
「このビルは〜。」とか「この施設は〜。」といったデータから、建物の具体的高さなどデータリッチな3Dマップです。
しかもこのデータ、公共のものなので、商業使用、個人使用に関わらず無料で使用できます。スゴイ!
ただ日本全国すべてのまちにこのデータがあるかといえばまだまだでして、2023年6月現在のところでは117自治体が3Dデータを公開しています。https://www.mlit.go.jp/plateau/open-data/
今後順次データが公開されていく予定ですが、この3Dデータを作成していくのは各自治体主導ですので、各自治体の理解のもとデータ作成作業が必要となります。

この3Dマップデータ、何のためか?
災害シュミレーション、観光利用、ゲーム用マップ利用などなど、様々な利用方法が想定されています。
https://www.mlit.go.jp/plateau/learning/ucg00/

また少しづつですが、プラトーのコミュニティも形成されつつあります。そのコミュニティ形成の企画の一つとして、6月24日25日ルーキーハッカソンが開催されたので参加してみました。

ハッカソンについて

ハッカソンをご存知ない方のために説明します。ハッカソンとはハッキング+マラソンの造語です。プログラマーやIT系デザイナーが参加して2日間や3日間という短い期間で、ゲームアプリケーションやデータ分析レポートなど作成するイベントです。
コロナ禍前はグランピングやホテルを借り切って参加者が集まり、夜通しプログラミング作業をするなど、IT系エンジニアのイベントの一つとして結構盛り上がりました。
コロナ禍以降はオンラインでの開催が中心となり、今回のプラトールーキーハッカソンもオンラインでの開催となりました。

[the_ad id=”474″]

oviceがスゴイ!

今回はルーキーハッカソンということで、ルーキーつまり初参加の人向けのイベントです。2週間ほど前に参加登録をして、メールが送られてくるので当日アクセスURLをクリックしてビックリ!oviceという初めて訪問するコミュニケーションサイトに誘導されたのですが、このoviceがスゴイ!https://www.ovice.com/ja
ovice画面

参加者は当初は動物イラストのアイコンになりますが、もちろんアイコンをカスタマイズ可能。マウスでアイコンを動かしながら他の参加者と音声コミュニケーションができます。細かい使用方法は5人まで無料で使えるそうなので、ぜひ楽しんで見てほしいのですが、zoomのような機能プラスいろいろとできることがあって、とても楽しくハッカソンできました。

さて、次回はどんなもの作るの?とか、どうするの?てな話を書きたいと思います。お楽しみに!

There is a site called Plateau. https://www.mlit.go.jp/plateau/
It is a project that started in 2020 and is sponsored and promoted by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism of Japan. In a nutshell, it is “making 3D data of Japanese towns”.
“Something like Google Earth?” That’s the image, but it’s quite close to Google but with more information.
It’s a data-rich 3D map with data such as “This building is ~.” or “This facility is ~.”, as well as the specific height of buildings.
And this data is public, so you can use it for free regardless of commercial or personal use. Amazing!
However, not all towns in Japan have this data yet, and as of June 2023, only 117 municipalities have published 3D data. https://www.mlit.go.jp/plateau/open-data/
More data will be published in the future, but creating this 3D data is led by each municipality, so data creation work is required under the understanding of each municipality.

What is this 3D map data for?
Various uses are envisaged, such as disaster simulation, tourism use, game map use, etc.
https://www.mlit.go.jp/plateau/learning/ucg00/

Also, a Plateau community is gradually forming. As one of the community building projects, I participated in the Rookie Hackathon held on June 24th and 25th.

About the hackathon
For those who don’t know what a hackathon is, let me explain. Hackathon is a portmanteau of hacking and marathon. It is an event where programmers and IT designers participate and create game applications, data analysis reports, etc. in a short period of time such as two or three days.
Before the corona disaster, participants would gather at glamping or hotels and work on programming all night long, and it was quite exciting as one of the events for IT engineers.
Since the corona disaster, online events have become the mainstay, and this Plateau Rookie Hackathon was also held online.

ovice is amazing!
This time it was a rookie hackathon, which means an event for rookies or first-time participants. I registered two weeks ago and received an email with a click on the access URL on the day of the event and was surprised! I was directed to a communication site called ovice that I visited for the first time, but this ovice is amazing! https://www.ovice.com/ja
ovice screen

Participants initially become animal illustration icons, but of course you can customize your icon. You can move your icon with your mouse and communicate with other participants by voice. The details of how to use it are free for up to five people, so I hope you enjoy it, but there are many things you can do besides zoom-like functions, and I had a lot of fun at the hackathon.

Well, what will you make next time? Or what will you do? I’ll write about that in the next post. Stay tuned!